アドテクで変わる記事広告の価値 ~効果的な記事広告の活用方法~

エンゲージメント(指標)とは何なのか?

エンゲージメント(指標)とは何なのか?

記事広告の概要と課題

そもそも記事広告とは何なのか?

記事広告とは、PR内容が通常の編集記事とよく似た体裁で編集された広告です。記事の体裁をとることでユーザーの抵抗感が薄れ、かつ、通常のバナーやテキストの広告よりも商品やサービスについて深く理解させることができます。

ただし、通常記事として読んでいたつもりのユーザーが、これを記事広告と気付いた時に“裏切られた”“やらせ”“ステルスマーケティング”など、マイナスのイメージを抱くこともあるので、記事の表現には注意する必要があります。

あくまで、商品やサービスの内容を深く理解してもらうための“広告”の位置づけで出稿してください。
決して、「メディアに取り上げられた」みたいな見せ方はしないように。

効果測定における大きな課題

今までの記事広告には、効果測定における大きな課題がありました。

  • 分かること
  • 記事のPV、UU(メディアが提出したレポートベース)
  • 記事にあるURLをクリックした数(商品・サービスページ流入数)
  • 記事にあるURLをクリックして、その後コンバージョンした数
  • 分からないこと
  • 中・長期的な記事のPV、UUの推移
  • 記事を“見た人”が記事で紹介している商品・サービスのページに訪問した数
  • 記事を“見た人”が記事で紹介している商品・サービスを購入(CV)した数

ただ、記事を作って掲載してもらうだけだと、掲載開始から一定期間が過ぎた後にメディアに頼んでPVやUUのレポートをもらうことくらいしかできません。これだと、この施策が良かったのか悪かったのか全く判断できません。

記事広告の効果を可視化する & 広告効果を高める

まずはタグマネージャー設置の許可をもらう

記事広告出稿の際にメディアと交渉して、作成してもらう記事ページへの「タグマネージャー」の設置許可をもらいます。

タグマネージャーを設置してもらうことで、「アクセス計測用のタグ」「ビュースルー(CV・アクセス)計測用のタグ」「リターゲティング用のタグ」など、様々なタグの呼び出し設定が広告主側でコントロールすることが可能になります。

※ポリシー上、NGの媒体もありますが、大手ビジネス誌のWebメディアとかは比較的すぐにOKがもらえました。

記事ページのアクセス解析を行った結果

タグマネージャーからGoogle AnalyticsやSiteCatalystなどのアクセス解析のタグを呼び出すことで、「記事ページが実際にどのくらい閲覧されているか」が時系列で分かります。

弊社でこれを行ったところ、面白いことが分かりました。下のグラフを見てください。

記事ページのPV推移

記事掲載直後は、誘導バナーなどで記事ページへ誘導したのでPVはもちろん高いのですが、3ヵ月目以降もPVが発生しています。この時期には誘導施策は行っていませんでしたので、これは自然検索による訪問やメディアサイト内のページ内検索による訪問と考えられます。

つまり、コンテンツさえWeb上に残っていれば、ロングテールで記事ページのアクセスが増えるということです。

また、Google Analyticsであれば、訪問者の性年代を推計したレポートも見れるので、「閲覧者が商材のターゲットと合っているか?」などの確認もできます。

記事ページ訪問者の性年代情報

ビュースルーコンバージョンも発生していた

タグマネージャーからDMPのタグを呼び出し、ビュースルーCVが発生しているかを確認しました。以下を見ていただくと分かる通り、クリックスルーCVの5.6倍のビュースルーCVが発生していることが分かりました。

記事ページのビュースルーCV

全体の広告施策の効果を高めるために記事広告が利用できる

タグマネージャーからGDNやDSPの「リターゲティングタグ」を呼び出します。これにより、他の広告施策で記事を見た興味・関心度が高い人をターゲティングして広告配信することが可能になります。

ディスプレイ広告のリターゲティング配信だけでなく、RLSAと呼ばれるリターゲティングのリスト(AdWordsリマーケティングリスト)を利用したリスティング広告配信にも活用することもできます。

記事広告についてのまとめ

今まで見えなかった部分を見ることから始める

記事広告を出稿する際は、ただコンテンツを作るだけでなく、必ずアクセス解析が行えるようにアクセス解析ソフトのタグを設置してください。その際にタグマネージャー経由の設置だと、他のタグの出し入れもコントロールできるので便利です。

大事なのは、ロングテールのアクセス数を計測していくことです。確かに短期的に見ると記事広告は運用型広告よりも効率が悪いですが、記事ページが半永久的にWeb上に残る媒体も多く、かつコストは出稿時の1回しかかからないので、半年~1年などの期間で見ると、思っている以上の効果があるはずです。

出稿する時のポイント

  • 記事ページは半永久的にWeb上に残るか
  • SEOに強いか(メディアとしてのパワーがあるか)
  • サイト内検索で引っかかるか

上記は、「ロングテールのアクセス数を伸ばす」ために押さえて欲しいポイントです。出稿を決める前に必ず確認してください。特に「記事ページがWeb上に残るかどうか」は最も重要で、媒体によっては一定期間掲載後に削除されるものもあります。

記事広告を提供しているメディアはページランクも高く、SEOに強い場合が多いです。記事に記載するキーワードによっては、自社のSEO対策では補えないワードで記事ページを上位表示させることができる可能性もあります。コンテンツを作成する際は、そういうSEOの視点を持って表現を作っていくと、よりロングテールのアクセス数アップに繋がります。

間接コンバージョン(アシストコンバージョン)を意識する

「リタゲタグを記事ページに設置する」という単純なやり方ですが、広告運用はこういう小さな工夫の積み重ねが大事です。

これでターゲティングした人は、その商品・サービスの記事を見てくれた“見込顧客”です。そしてこれは、自社サイトのリターゲティング以外で見込顧客をターゲティングできる貴重な手段です。

記事ページからの直接CVは無かったかもしれませんが、それは「タイミングが悪かった」「まだ、比較・検討したかった」だけで、リスティング広告やディスプレイ広告など他の手段でアプローチを続ければコンバージョンに繋がるかもしれません。

今だからこそ言いたい“枠”の大切さ

オーディエンスデータの登場などによって、ターゲティングは「枠から人へ」とよく言われますが、個人的には「枠の大事さも忘れないで欲しい(むしろ枠のターゲティングは強力)」と思っています。

生活のシーンによって、個人の情報に対する興味・関心は変化します。著者の場合ですが、朝はニュース情報をアプリで見て、昼は職場のPCでマーケティング情報を検索し、夜はニコニコ動画で趣味の時間。

夜のニコニコ動画を見ている“ビジネスOFF”の自分に、マーケティング情報の広告が表示されたとして興味を持てるでしょうか?おそらくスルーです。

同じ“人”であっても、時間・場所などシーンが違えば、それに合わせたアプローチが必要となります。

そのあらゆるシーンを事前にセグメンテーションできているのが“枠”であり、記事広告などの面を指定した広告だと思っています。例えば、マーケティング情報サイトに訪問するユーザーは、「“今”、マーケティング情報に対する興味・関心が高くなっている」と言えるということです。

アドテクを利用することで、今まで見えなかった記事広告の価値を認識でき、そして他の広告での刈取りをアシストする。ぜひ、記事広告を出稿する場合は、ここに書いたことを実践していただければと思います。

エンゲージメント(指標)とは何なのか?

エンゲージメント(指標)とは何なのか?

スポンサー

スポンサー

Digital Marketing Lab トップ
このエントリーをはてなブックマークに追加

PAGE TOP